12月15日(土)大町公民館で国際理解講座「お買い物で世界が変わる♪~フェアトレードってなんだろう~」を開催しました。
今回、講師をお呼びするにあたり、西条市国際交流協会では、「一般財団法人 自治体国際化協会の地域国際化推進アドバイザー派遣事業」を活用いたしました。講師には、神奈川県横須賀市より、遠路はるばる片道8時間をかけ松本義弘氏にお越しいただきました。本当に今回の機会には感謝しております。
さて、みなさん「フェアトレード」って聞いてピンときますか????
ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「フェアトレード」と聞いて難しく構えたり、私には関係がないと思いがちかもしれませんが、今回の講座を受けることによって、簡単なゲームなどの体験を通して、それも勘違いだと学ぶことができました。
フェアトレードのフェアとは「公正」、トレード「貿易」を意味します。私達が普段何気なく買い物をしているものも元をたどれば、原材料を作っている国(途上国)があり、それを加工する国があり、また販売・消費する国(先進国)があります。その国と国との間にも流通や輸送があるのです。原材料を作る出発点にてすでに不平等さ(例えば先進国と途上国が同じ物をつくっているのに買い取り金額が違うなど)があればどうですか・・・・さらに市場での不平等があればどうですか・・・・一番大事なことは開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に私達は購入することが大事なのです。
また、全国ではフェアトレードタウンとしてフェアトレード推進団体(民)とが行政・議会(官)がとともに啓発活動に取り組んでいる都市もあります。2011年に熊本市がアジア初および全国初で認定を受けたそうです。他にも、名古屋市、逗子市、浜松市など自治体がフェアトレードタウンに認定され取り組んでいます。
西条市国際交流協会でも、フェアトレードの啓発活動を行うことにより、まずは、「フェアトレード」が何なのかを考える機会をつくり、そして、皆さんが少しでも「フェアトレード」を考えることにより、「フェアトレード」を理解する人を増やしていくようなイベントを考えてまいりたいと思います。来年の事業には団体会員と協力相談しながらフェアトレード商品のコーヒー豆を使用し、国際交流カフェを開催できたらいいなと思います。
今年のイベントはこの講座で最後となりましたが、1年大変お世話になりました。来年は1月19日「ベトナム人対話講座」を西条市総合福祉センターで開催しますので、是非皆さまのお越しをお待ちしております。またHPやフェイスブックでチラシ等を掲載し周知する予定です。
12/9(日)ベトナム流生け花紹介講座を西条市総合福祉センターで開催しました。20名の募集枠に対し、多くの方がお申込みをしていただき、今回の講座を楽しみにしていただいていることがとても伝わりました。本当にありがとうございました。
さて、今回講師として技能実習生のトゥイさんにお願いしました。トゥイさんが働いている「尾野農園」の社長と奥様には日頃より西条市国際交流協会の活動にご理解いただくとともに、今回もイベントにご協力いただき、心より感謝申し上げます。
「生け花」という言い回しはベトナムではしませんが、今回は日本人に伝わるように、フラワーアレンジメントではなく、テーマをあえて「生け花」にしました。当日は3種類のアレンジメントをしてくれました。トゥイさんは日本に来る前にはフラワーアレンジメントを仕事とされていて、本当に手さばきが見事でした。
またベトナムでは「花」は特別な物で、良くプレゼントする機会があります。特に10月20日はベトナム人にとって特別の日であり、「ベトナム女性の日」と呼ばれています。日本のバレンタインの習慣のようにベトナム人男性は職場でも家庭でも女性に花を贈るそうです。ベトナムと花は切っても切り離せない関係であるがトゥイさんのお話でよくわかりました。
1つ目の作品の紹介をします。トルコキキョウを使った花束です。昔は赤や黄色を使った花束が主流でしたが、最近ではパステルカラーの花束が多いそうです。周りのラッピングから手作りです。
2つ目の作品は花かごです。最近では花かごは中国から輸入されているものが多いですがベトナムではお正月の時期になると、こういった花かごを12時間で50個作るくらい忙しいそうです。
黄色い花は「オンシジューム」で、ベトナムでは「ブゥヌゥ」と言われていて、美しい女性が踊っているという意味だそうです。中心に編み込んでいる緑色の葉はココナッツの葉でベトナムではよく使うそうです。
「日本の生け花は余白の美・空間を大切にし、自然を生かす」と言われているそうですが、逆にベトナムでは、余白を埋めていくというイメージらしいです。
今回このようなイベントを開催するにあたり、参加されている方の庭にある、松をいただいたり、トゥイさんのご近所の方から葉っぱを頂いたり、地域の方のご協力もたくさんあったと聞いております。本当にありがとうございました。
最後にトゥイさんがお話した内容がとても印象的でしたので、記載します。
「私は日本に来る前にプライベートで大変なことがあり、日本に来ることは自分にとって特別な意味がありました。もちろん、生活の為にお金を稼ぐことも大事だけれど、日本に来て、勤務先の尾野農園で親切にしてもらい、技能実習生として、日本の進んだ技術・知識を学び、稼ぐこと以上に市民の交流することやまわりの方の優しさなど吸収をすることが多く、本当に特別な意味のある生活に感謝して、これからも一生懸命働きたい。」
12月も中旬となり、寒い日が続きますが、12月15日午前中は大町公民館にて国際交流カフェを開催し、午後は同じく大町公民館にてフェアトレード講座を楽しく開催していますので是非皆さまの参加をお待ちしております。
~忘れ物のお知らせ~
12月9日のイベントの際に、手袋の忘れ物がございましたので、心当たりのある方は西条市国際交流協会事務局までご連絡をお願いします。
TEL:0897-52-1206
西条農業高校の産業祭の国際交流協会ブースにおいて、ベトナムワールドと称してベトナムな2日間を100名以上の来場者に体験していただいたところですが、12月にベトナムのイベントを開催します。生け花が得意なベトナム人のトゥイさんを講師にお呼びして「ベトナム流生け花紹介講座」を開催いたします。
お時間のある方は是非ベトナムのコーヒーを飲みながら、一緒に国際交流をしませんか。
開催日 平成30年12月9日(日)
時間 10:00~11:30
場所 西条市総合福祉センター
募集人数 20名
参加費 無料
申込期限 11月15日(月)~12月7日(金)
申込先 市庁舎本館3階
地域振興課 国際交流係内
西条市国際交流協会事務局
TEL:0897-52-1206
国際理解講座「お買い物で世界が変わる♪~フェアトレードってなんだろう~ 」を開催します。
皆さん、フェアトレードってご存知ですか。難しく考えすぎなフェアトレードについて、ゲームを通して楽しく学ぶ講座です。
今回の講座には、自治体国際化協会地域国際化推進アドバイザーである松本義弘氏を講師に招き、フェアトレードについて学びます。
開催日 12/15(土)
時間 14:00~15:30
場所 大町公民館 研修室1
対象 高校生以上
受講料 無料
募集人数 30名
申込期間 12/3~12/12
申込先 市庁舎本館3階
地域振興課 国際交流係内
西条市国際交流協会事務局
TEL:0897-52-1206
2018年10月27日(土)西条市商店街で西条市国際交流協会と西条市商店街まちづくり協議会主催のハロウィンパーティ2018を開催いたしました。お天気にも恵まれ、思い思いの仮装をして西条商店街に約2000人が集まりました。今年は参加カードの事前販売を初めて行い、多くの参加者が事前に購入してハロウィンに向けて準備していただきました。当日は200枚の参加カードが30分で完売するなど、大盛況でした。
商店街にはミニオンや、アリス、赤ずきんや、マリオ、ライオンキング、恐竜など、皆さんの仮装を見ているだけで、ほっこりする気持ちになりました。子供たちが「トリックオアトリート」と元気に言うと商店街の方が「ハッピーハロウィン」と交流している姿も嬉しい光景でした。
また、今年はオーストリア共和国セーボーデン市のクリナー市長も西条市に訪問されていて、ハロウィンの仮装大賞表彰式にも出席していただけました。市長から子供たちに賞品を渡すと子供たちも嬉しそうでした。
セーボーデン市は西条市と自然環境がよく似ていてケルンテン州とは「豊かな水」という語源でもあります。連なる山脈からの水資源にめぐまれ、西条市のアクアトピア水系の水辺とよく似ています。西条市はこの度2020年のオリンピック・パラリンピックのホストタウンにも登録され今後も更に相互交流を行っていく予定です。
最後になりましたが、皆さんの良いマナーのおかげで、事故もなく平成最後のハロウィンが開催できたことを、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。