Let’s Read Together を8/4に開催しました。
3歳から小学3年生までのお子様と保護者の方を対象に英語の本の読み聞かせイベントを西条図書館で開催しました。今回は3歳の子供だけでしたが、国際交流員のアンティーさんと一緒に英語でたくさん発音練習していました。
今回の英語のテーマは「Color」!カメレオンの物語とカラーを組み合わせたおもしろい読み聞かせで子供たちも楽しそうに参加していました。
次回は9/8 10:30~11:30小松温芳図書館にて、外国語指導助手のジェシカ先生がカナダの本を読み聞かせしてくれる予定ですので、是非みなさん、ご参加ください。
最終回は10/6 10:30~11:30西条図書館にて外国語指導助手のローアン先生がオーストラリアの本を読み聞かせしてくれます。
Let’s Read Togetherは保護者の方が西条市国際交流協会会員または参加者が学生会員対象ですが、新規で協会へ申込みができます。保護者は年会費1,000円・学生は500円です。
年間を通して、たくさんの国際交流イベントを開催していますので、是非ご参加下さい。

~8月のイベント紹介~

8/19 (日)10:00~12:00 
「西条市・フエ市友好都市理解講座」
西条市総合福祉センター (無料)

8/22 (水)10:00~14:00 
外国語指導助手と一緒にデザート作りで国際交流
大町公民館(参加費200円)

8/25 (土) 9:30~12:00 「世界を知ればおもしろい」
~まだ間に合う宿題を応援します!~
西条市総合福祉センター(無料)

8/29 (水)10:00~12:00 「スコットランド文化講座」
西条市総合福祉センター(無料)

~9月のイベント紹介~

9/1 (土)10:00~14:00 日本料理教室~うどん作り~
小松公民館 (会員800円・非会員1,000円)

9/8 (土)10:30~11:30 Let’s Read Together
小松温芳図書館 (無料)

9/8  (土)10:00~12:00 西条でベトナム中秋節を一緒にしませんか!
西条市総合福祉センター(参加費200円)

9/29 (土)10:00~11:30 1杯のコーヒーから考える食のこと日本のこと世界のこと」
西条市総合福祉センター(会員200円・非会員300円)

9/29 (土)13:00~15:00 スクエアダンス講座
大町公民館(無料)


7月22日に丹原公民館で国際交流カフェを開催しました。今回、参加してくれた外国人の方々は、ベトナム出身の方が多かったです。ベトナムの方から聞くベトナムの歴史や、自然、生活の話で盛り上がりました。また、ベトナムの歌も紹介しました。みんなで、ベトナム国歌と日本国歌を披露し合い、2時間の楽しい交流ができました。 
次回の国際交流カフェは12月15日10:00~大町公民館で開催予定です。是非皆さまの参加をお待ちしております。


(こちらのイベントは終了しました。)

・2018/7/22 第2回国際交流カフェ
・2018/8/4 Lett’s Read Tobether
・2018/8/19 西条市・フエ市 友好都市
・2018/8/22 外国語指導助手と一緒にデザート作りで国際交流
・2018/8/25 世界を知ればおもしろい
・2018/8/29 スコットランド文化講座
・2018/9/1 日本料理 ~うどん作り~

 詳しくは各ポスターを御覧ください。

iv-180613
第2回国際交流カフェ
iv-180804
Lett’s Read Tobether
iv-180819
西条市・フエ市 友好都市
iv-180822
外国語指導助手と一緒にデザート作りで国際交流
iv-180825
世界を知ればおもしろい
iv-180829
スコットランド文化講座
iv-180901
日本料理 ~うどん作り~

IMG_8150

IMG_8152

IMG_8145

IMG_8148

IMG_8149

IMG_8143

IMG_8142

IMG_8132

IMG_8135

IMG_8134

IMG_8123

IMG_8127

IMG_8121

IMG_8120

IMG_81287月14日、大町公民館にて中国料理教室を開催しました。西条市国際交流協会では中国語講座を開講していますが、今回は中国語講座の張先生をお招きし、本場の餃子の作り方を教えていただきました。今回の受講生には小学生も3名参加してくれ、皆さん楽しそうにお話をしながら学んでいました。
 さて、少し餃子の話をしますが、日本では焼き餃子が主流ですが、中国では水餃子が主流なのです。餃子を作る時は家族全員で休みの日に作ることなど、張先生は中国文化のことや、ちょっとした中国語会話も教えてくれました。餃子の皮をのばす人、包む人など、それぞれに分かれ、良いチームワークであっというまに300個ほどが出来上がりました。自分で作った餃子は格別だとみなさんいうくらいとても上手にできていました。ジャスミン茶とプーアル茶を一緒に飲むことでより美味しくなりました。
 8月は夏休み時期ということもあり、小学生対象のイベントが、たくさんありますので、是非皆さんのご参加をお待ちしております。フェイスブックや西条市国際交流協会のHPをチェックしてください。
西条市国際交流協会のホームぺージ
https://www.saijo-iea.jp/


6月30日(土曜日)西条市総合福祉センターにて外国人防災講座を開催しました。
講師に西条市防災士連絡協議会女性部の木藤氏をお招きし、身近にあるもので、様々なものが代用できることを学びました。
 まずは、お菓子の「じゃがりこ」でポテトサラダを作りました。お湯の量でポタージュにもなるそうですが、ポテトサラダを試食された受講者の皆さんもその味を堪能されていました。
家にあるものを「食べては買う」ということはローリングストックにつながります。ついつい賞味期限が気付けば過ぎているということもよくありますが、お菓子のローリングストックをすることで、災害時に供えられます。
非常時には、まず、冷蔵庫の中のものから使い、次に冷凍庫は8時間後が、ちょうど、解凍され食べられる状態になっています。最後に非常食という順番で食べていけばしのげます。
 次に家にあるタンスや食器棚の転倒防止の策として、ダンボールに新聞をつめ重りにしタンスの上に置くことで転倒防止につながります。
続きまして、トイレです。
お店では簡易トイレも販売していますが、身近にあるもので、トイレを作れることを学びました。
 最後に、怪我した方の、搬送の方法として毛布のみある場合、棒2本と毛布、棒しかない場合の担架に変わる方法を学びました。
参加された外国人も日本人も身近にあるものでこんなにも防災につながることに感心されていました。
近くの企業に勤めている外国人は是非、会社の同僚の外国人にも伝えたいと言ってくれたので、この輪を少しずつ広げ、次につながるように準備してまいりたいと思います。
DSC04027

DSC04031

DSC04032

DSC04033

DSC04034

DSC04038

DSC04043

DSC04051

DSC04075

DSC04077

DSC04080

DSC04081