9月8日(土)国際交流員のアンティーさんによる「ベトナム中秋節イベント」を西条市総合福祉センターで開催しました。
「中秋節」とは陰暦8月15日に名月を賞する中国の習慣であり、月餅や瓜、果物を庭に並べて月に供え枝豆や鶏頭花をささげたりして楽しむとブリタニカ国際大百科事典には掲載されています。ベトナムも似たような習慣があります。
日本でも秋が近づくとお月見の季節ですが、日本人のほとんどが月には「うさぎが餅つき」しているように見えますが、ベトナムの方に何が見えるかを聞くと「ガジュマルの木とクオイおじさん」という答えが返ってきます。(西条市国際交流NEWS NO.16)で物語をご覧いただけます。
https://www.saijo-iea.jp/wp/wp-content/uploads/2016/03/news16.pdf
イベントの前半ではなぜガジュマルの木とクオイおじいさんに見えるのかということをアニメで説明してくれ、また、月餅を食べながら後半はベトナムのランタンを参加者と一緒に作りました。
ベトナムの中部の世界遺産の町「ホイアン」では毎月満月の夜にランタン祭りが行われます。満月になる旧暦の14日、ホイアンの家々は電機が消え提灯の明かりだけが町を照らすそうです。
参加者が一生懸命作るランタンはとても素敵で、最年少の1年生もとても一生懸命作っていました。
今回はベトナムの中秋節を感じてもらうため月餅を用意しました。しかし、ベトナムから取り寄せはできませんので、日本の「うさぎの島」で有名な「広島県大久野島」から「ムーンケーキ」を取り寄せました。とても美味で作業の合間に月餅を堪能していました。
9月29日は国際理解講座「1杯のコーヒーから考える食のこと日本のこと世界のこと」を10時から11時30分まで西条市総合福祉センターで開催します。
また、同日大町公民館では13時から15時まで「スクエアダンス講座」を開催する予定です。是非皆さまのお越しをお待ちしております。
講師に、ドイツベルリン在住の南萌子(みなみ もえこ)氏をお招きし、「ドイツ語話者になってみませんか?~西条市からヨーロッパへ~」というテーマで講演をしていただく予定です。
当日は、米国ではなくなぜ欧州なのかなどお話していただきます。
職員の皆さまにおかれましても、ご多忙と存じ上げますが、是非皆さまの参加をお待ちしております。
席準備のため、9/10~9/28を申込期間とさせていただきます。
開催日 平成30年10月3日(水)
時間 18:00~19:30
場所 西条市役所5階大会議室
参加費 無料
募集人数 40名程度
申込期限 平成30年9月28日(金)
申込先 市庁舎本館3階
地域振興課 国際交流係内
西条市国際交流協会事務局
TEL:0897-52-1206
9月1日小松公民館で日本料理教室を開催しました。今回のうどん作りで小学生から外国人まで幅広い方々が参加してくださり、とても充実したイベントになりました。ありがとうございました。
さて、まずは講師から「うどん作り」について簡単な説明を聞き、その後は実践です。最年少の小学3年生の男の子も頑張って生地をこねていました!そして、のばした生地を自分の手の大きさほどの専用包丁でカットしていきます。太くなったり、細くなったり切ることに四苦八苦している様子でしたが、講師いわく、「自分で作ったうどんが一番おいしい」とのことでした。その言葉通り、盛りつけして食べている様子をみていると3杯おかわりしている人などがいたので、きっとおいしかったのでしょう。
日本食のうどんを通して、国際交流が深まったと思います。
皆さんも是非国際交流してみませんか?
◎9月8日(土)10:30~11:30 Let’s Read Together~親子で英語の本の読み聞かせ~
を外国語指導助手のジェシカ先生が小松公民館でしてくれます。参加は無料です。対象は3歳から小学校3年生までのお子様とその保護者です。詳細、お申込みについては事務局までお問い合わせください。
◎9月8日(土)10:00~12:00「ベトナムの中秋節」のイベントを予定しています。西条市総合福祉センターにて国際交流員のアンティーさんと一緒にランタンを作ったりゲームしたりします。参加費は200円で対象は市内小学生です。
上記の2つのイベントのお申込み、お問合せは西条市国際交流協会までご連絡ください。
TEL:0897-52-1206
本日は外国語指導助手のメーガンさんがスコットランドについて紹介してくれました。
みなさん、スコットランドがどこにあるかご存知ですか?UK(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)はスコットランド、イングランド、北アイルランド、ウェールズの4か国から構成されて、旗はユニオンジャックが有名ですよね。日本は四季があり四季折々の季節を楽しみますが、スコットランドは1年の半分は雨です。2018.8.28日の天気を比べてみると、スコットランドは12度、西条は38度となっていて、寒いくらいですね。
皆さんがよくご存知の、ハリーポッター、ネッシー、シャーロックホームズは全てスコットランドが発祥の地です。
また、タータンチェックは日本でも聴きなれた言葉ですが、スコットランドでは家紋のようなもので、色の組み合わせも色々あり、とても大事にされています。ウールで作るキルトは巻きスカートのようなもので、伝統的であり、日本でいう着物のようなものです。卒業式、結婚式など様々なシチュエーションで着ます。
ここには書ききれないくらいの内容を本日は紹介していただき、参加者もとても楽しく受講されてました。
9月1日10時から14時まで小松公民館で開催される日本料理教室ではうどんを作ります。外国人も数名参加していただき、日本文化を通して国際交流をする予定です。募集人数10名で残り枠が1名となっております。興味がある方はぜひお申込みください。
8月26日「世界を知ればおもしろい」のイベントを開催しました。
西条市国際交流協会の団体会員である、「国際交流をすすめる会」の事業提案であり、主体となって準備・開催をしていただけました。すすめる会の皆さんは、タンザニア・ニジェール・タイ、ラオス、コスタリカ、エクアドルなどの国々で海外生活をしていた方が多く、直接話を聞くことは参加者にとってとても良い機会だと感じました。また、今回のイベント内容は海外体験者にお話しを聞きレポートをまとめるという趣旨でしたので、夏休みの宿題の1つとして小学生の参加者も多く見受けられました。
参加された方は真剣に話を聞き、レポートを書き、自発的に質問をしていた子どもが多く、また予想以上に参加者が多く、準備する側としては、本当にうれしい限りでした。
今回は、ボランティアでオーストラリア在住の方と中国出身の方もイベントに協力いただけて、幅広く世界を知るいい機会になったのではないでしょうか。
8月29日(水)は西条市総合福祉センターで外国語指導助手のメーガン先生は母国「スコットランド」について紹介してくれる文化講座がありますので、是非ご参加ください。